池部啓太(読み)いけべ けいた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池部啓太」の解説

池部啓太 いけべ-けいた

1798-1868 江戸時代後期の砲術家
寛政10年1月15日生まれ。肥後熊本藩士。九州にきた伊能忠敬(ただたか)に測量術を,長崎末次忠助(ちゅうすけ)に天文学を,高島秋帆(しゅうはん)に西洋砲術をまなぶ。熊本藩暦算師範で砲術師範をかねた。天保(てんぽう)13年秋帆の下獄に連座し5年間幽閉された。慶応4年8月13日死去。71歳。名は春常。号は如泉。著作に「砲玉行道図説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む