池郷(読み)いけごう

日本歴史地名大系 「池郷」の解説

池郷
いけごう

和名抄」高山寺本に「池郷」と記し、「以計」と訓じ、流布本は「以介」と訓じる。「大日本地名辞書」はこの郷名が「池」と一字であるのに不審を抱き、「按ずるに郷名二字の例に参考すれば此に池とあるは、その訓註、以介(又は以計)とあると相倒置せらるる如し」といっている。しかし「和名抄」には、一字の郷名も少なからずあるので、この訓注はそのままとして「いけ」と読むべきであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む