頤気神社
いきじんじや
[現在地名]長野市小島田町
千曲川河畔小島田の現字花立にある。祭神は池生命。相殿に健御名方命・事代主命。「延喜式」神名帳中に「頤気神社」と記す。祭神池生命は「三代実録」の元慶五年(八八一)一〇月九日条に「信濃国正六位池生神授従五位下」とある。社殿付近に頤気・野池等の地名があり、「和名抄」記載の池郷の郷社と考えられている。創建は不詳であるが、早くから存在した神社。社伝によると、永禄年間(一五五八―七〇)兵火により焼失、寛保二年(一七四二)千曲川の洪水で流失した。
宝暦九年(一七五九)の松代領神社書上(「丸山史料」県立長野図書館蔵)に社領三石を有し、「諏方大明神宮」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 