沐する(読み)モクスル

デジタル大辞泉 「沐する」の意味・読み・例文・類語

もく・する【×沐する】

[動サ変][文]もく・す[サ変]
水や湯を頭からかぶる。髪やからだを洗う。
「雨に―・し風に櫛ずり」〈織田訳・花柳春話
恩恵などを受ける。浴する。
「同一利益の恩に―・せしめようとは考えない」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沐する」の意味・読み・例文・類語

もく‐・する【沐】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]もく・す 〘 自動詞 サ行変 〙
  2. 髪を洗う。また、湯、水などを浴びてからだを洗う。
    1. [初出の実例]「雨に沐(モク)し風に櫛づり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二八)
  3. 恩恵などを受ける。こうむる。浴する。
    1. [初出の実例]「己れの撰挙区民及び自分も其同一利益の恩に沐(モク)せしめやうとは考へない」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵代議士)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む