沖浅蜊(読み)オキアサリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「沖浅蜊」の意味・読み・例文・類語

おき‐あさり【沖浅蜊】

  1. 〘 名詞 〙 マルスダレガイ科の二枚貝。房総半島以南から台湾まで分布し、水深約二〇メートルまでの細砂底にすむ。ほぼ三角形で、殻長約五センチメートル。殻頂から三~四本の濃青色の放射帯が走り、全体に細かい斑がある。食用。かざりがい。〔大和本草批正(1810頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「沖浅蜊」の解説

沖浅蜊 (オキアサリ)

学名Gomphina veneriformis
動物。マルスダレガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む