沖浦縄文遺跡(読み)おきうらじようもんいせき

日本歴史地名大系 「沖浦縄文遺跡」の解説

沖浦縄文遺跡
おきうらじようもんいせき

[現在地名]今治市桜井 沖浦

今治平野の東南端の海浜部、東はひうち灘の砂浜で、沖浦・孫兵衛作まごべえさくの境界近くの山際に位置する。

この地の開発中、縄文後期中葉以降の縁帯文系の土器片で笠岡かさおか(岡山県)の津雲A式に類するものや、児島こじま半島の彦崎KI式に近いものなどのほか晩期的な貝殻条痕を残すものが拾い出された。また口縁に肥厚帯をもち、口縁下に刻目付き突帯をめぐらせた土器片も見いだされ、笠岡市高島の黒土BI式に属する土器片、ほかに大型石錘などもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む