岡山県南西端、瀬戸内海に臨む市。笠岡諸島を含む。1952年(昭和27)笠岡、金浦(かなうら)の2町が合併して市制施行。1953年城見、陶山(すやま)、大井、吉田、新山(にいやま)、神島内(こうのしまうち)の6村、1955年神島外(そと)、北木島(きたぎしま)の2町と白石島(しらいしじま)、真鍋島(まなべしま)、大島(一部)の3村、1960年北川村を編入。JR山陽本線、国道2号、山陽自動車道が通じ、笠岡インターチェンジがある。市名は古代の笠の国または笠臣(かさおみ)の国に由来する。『和名抄(わみょうしょう)』には小田郡魚渚(いおすな)郷とあり、中世には陶山荘(しょう)が置かれ、その後伊予海賊村上衆の根拠地となり、高松城(現在の古城山)が築かれた。近世には毛利(もうり)氏、幕府、池田氏、水野氏の支配を経て、1698年(元禄11)以降明治維新まで幕府領で代官所が置かれた。1733年(享保18)には芋代官(いもだいかん)とよばれ、石見(いわみ)(島根県)でサツマイモ栽培を普及させた井戸正朋(まさとも)が代官となり、彼の死後備中(びっちゅう)でもサツマイモ栽培が行われるようになった。また1797年(寛政9)には代官早川正紀(まさのり)が郷校敬業館(けいぎょうかん)を設立して教育普及に努めた。廃藩置県では小田県となり、一時県庁所在地となった。笠岡港は西廻(にしまわり)海運で栄えた。
近代工業は明治初年、製糸と紡績で始まったが、第二次世界大戦後、繊維工業は衰退した。隣接する福山市のJFEスチールの一部や、神島の化学肥料のほか電気機器、食品工業、家具製造などがある。笠岡湾干拓事業が1990年(平成2)に完成、1200ヘクタールの農用地がつくられた。1995年井笠地方拠点都市地域に指定された。島嶼(とうしょ)部は過疎化が進んでいるが、真鍋島は花の露地栽培、北木島は石材で知られる。白石島の白石踊は国指定重要無形民俗文化財。遍照寺多宝塔は国指定重要文化財、持宝院梵鐘(ぼんしょう)は県指定重要文化財。神島水道はカブトガニの繁殖地で、国の天然記念物に指定されている。面積は136.24平方キロメートル、人口4万6088(2020)。
[由比浜省吾]
『『笠岡市史』全8巻(1983~2004・笠岡市)』
岡山県南西端,広島県に接する市。1952年笠岡,金浦2町が合体,市制。以後周辺農村と北木島,白石島などのある笠岡諸島を編入した。人口5万4225(2010)。地名は古代の笠の国または笠臣(かさおみ)の国にちなむ。瀬戸内海航路の港として古くから繁栄し,現在も笠岡諸島や四国と結ぶ航路がある。1872-75年(明治5-8)の間は小田県庁所在地で,当時の県庁の門や掘割が現存する。明治以後は製糸,紡績で近代工業が始まったが,現在繊維工業は衰退し,神島(こうのしま)の化学肥料工業,隣接する福山市の鉄鋼コンビナートの一部が主要工場である。JR山陽本線が通じ,山陽自動車道のインターチェンジがある。笠岡湾はカブトガニ(天)の生息地として知られ,市立の保護センターもあるが,1968年から始まった湾内の大干拓工事(笠岡湾干拓)で生息地の多くが失われた。市南部には津雲貝塚(史)など縄文時代の貝塚が多い。また小野竹喬の作品を集めた竹喬美術館がある。
執筆者:由比浜 省吾
明治以前は備中国の南西端に位置し,商港として発展する。古くは小田郡魚緒(いおすな)(魚渚)郷と呼ばれ,荘園制の発達によって陶山(すやま)荘に属した。戦国末期は毛利輝元の治政下にあり,1619年(元和5)福山藩水野領になった際,幕府が引き渡した郷村高帳に笠岡村1217石余とある。71年(寛文11)の水野地詰では,笠岡町97石余,笠岡村635石余と町,村を分離し,村の中に町場を設定した。近世初頭の笠岡は,港町を中心に初期豪商の隔地間交易による商業活動が盛んであったが,1622年福山城下町の整備にあたって,笠岡商人・職人の移住を命じたので一時期衰微した。しかし元禄期(1688-1704)には回復し,西廻航路の商港として北前船も寄港しており,藩領東部の諸産物集散の拠点になった。1698年水野氏改易のあと天領となり,代官所(後に倉敷代官の出張陣屋)が置かれた。1871年備中国および備後6郡を管轄する深津県(翌年小田県と改称)の県庁所在地となった。
執筆者:土井 作治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新