沖縄県旧慣租税制度(読み)おきなわけんきゆうかんそぜいせいど

日本歴史地名大系 「沖縄県旧慣租税制度」の解説

沖縄県旧慣租税制度
おきなわけんきゆうかんそぜいせいど

沖縄県編

成立 一八九五年

解説 旧慣温存期の租税制度に関する調査報告書。地租・焼酎税・琉球形船税の三篇からなるが、大部分が地租篇で本島及離島、宮古島、八重山島、久米島に分け地租の賦課徴収および滞納処分について詳述

活字本沖縄県史二一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む