沖縄県旧慣租税制度(読み)おきなわけんきゆうかんそぜいせいど

日本歴史地名大系 「沖縄県旧慣租税制度」の解説

沖縄県旧慣租税制度
おきなわけんきゆうかんそぜいせいど

沖縄県編

成立 一八九五年

解説 旧慣温存期の租税制度に関する調査報告書。地租・焼酎税・琉球形船税の三篇からなるが、大部分が地租篇で本島及離島、宮古島、八重山島、久米島に分け地租の賦課徴収および滞納処分について詳述

活字本沖縄県史二一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む