沖見町(読み)おきみちよう

日本歴史地名大系 「沖見町」の解説

沖見町
おきみちよう

礼受れうけ村の北部にあり、南は浜中はまなか町。昭和二八年(一九五三)大字礼受村字オタルマセタベツほか一二の字を包括して設置。同三〇年の戸口は一四五戸・六一二人(留萌市統計書)。同年以降主要産業であった鰊漁が終焉漁村消滅。居住地は丘陵地へ移った。同三六年沖見などで住宅団地造成が始まり、同三九年から同四三年にかけて公営住宅三一六戸を建設。同四一年沖見郵便局設置。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浜中 新設

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む