沙良真熊(読み)さら しんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沙良真熊」の解説

沙良真熊 さら-しんゆう

?-? 奈良-平安時代前期の新羅(しらぎ)琴の演奏家。
武蔵(むさし)新羅郡(埼玉県)の人。新羅(朝鮮)からの渡来人かその子孫とされる。宝亀(ほうき)11年(780)広岡造(みやつこ)の氏姓をさずけられる。弘仁(こうにん)年間に興世書主(おきよの-ふみぬし),高枝(たかえ)王に新羅琴をおしえたという。名は「まくま」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む