沙良真熊(読み)さら しんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沙良真熊」の解説

沙良真熊 さら-しんゆう

?-? 奈良-平安時代前期の新羅(しらぎ)琴の演奏家。
武蔵(むさし)新羅郡(埼玉県)の人。新羅(朝鮮)からの渡来人かその子孫とされる。宝亀(ほうき)11年(780)広岡造(みやつこ)の氏姓をさずけられる。弘仁(こうにん)年間に興世書主(おきよの-ふみぬし),高枝(たかえ)王に新羅琴をおしえたという。名は「まくま」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む