沙麼県(読み)さばのあがた

日本歴史地名大系 「沙麼県」の解説

沙麼県
さばのあがた

防府天満宮社頭付近の地を県域とするという(防長地名淵鑑)確証はない。県は大化改新以前の大和朝廷直轄地といわれるが、国造の下にある地方行政組織ともされる。

「日本書紀」神功皇后摂政前紀(仲哀天皇九年一二月一四日条)に「一に云はく、足仲彦天皇筑紫の橿日宮に居します。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む