沢山城跡(読み)さわやまじようあと

日本歴史地名大系 「沢山城跡」の解説

沢山城跡
さわやまじようあと

[現在地名]町田市三輪

鶴見つるみ川に臨む台地の先端部にある中世の城跡。三輪みわ城ともいう。所在地の通称はしろ山・七面しちめん山とも。数個の郭からなり、現在七面堂(七面神を祀る祠)の建つ最高所は櫓台跡という伝承がある。その北に連なるのが主郭で、南から東に腰曲輪が回る。主郭と空堀を隔てて西に第二郭があり、第二郭の北により低くより広い第三郭が展開し、第二郭の南西から第三郭の北東にかけて、さらに数個の郭の痕跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む