沢山城跡(読み)さわやまじようあと

日本歴史地名大系 「沢山城跡」の解説

沢山城跡
さわやまじようあと

[現在地名]町田市三輪

鶴見つるみ川に臨む台地の先端部にある中世の城跡。三輪みわ城ともいう。所在地の通称はしろ山・七面しちめん山とも。数個の郭からなり、現在七面堂(七面神を祀る祠)の建つ最高所は櫓台跡という伝承がある。その北に連なるのが主郭で、南から東に腰曲輪が回る。主郭と空堀を隔てて西に第二郭があり、第二郭の北により低くより広い第三郭が展開し、第二郭の南西から第三郭の北東にかけて、さらに数個の郭の痕跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む