日本歴史地名大系 「沢海城跡」の解説
沢海城跡
そうみじようあと
[現在地名]横越村沢海
阿賀野川と
新発田藩祖溝口秀勝の次男善勝が一万二千石の分知を受けて、慶長一五年(一六一〇)城館を定め、沢海藩が成立。藩領は一万二千石が越後国蒲原郡内、善勝旧領分二千石が上野国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿賀野川と
新発田藩祖溝口秀勝の次男善勝が一万二千石の分知を受けて、慶長一五年(一六一〇)城館を定め、沢海藩が成立。藩領は一万二千石が越後国蒲原郡内、善勝旧領分二千石が上野国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...