沢田 廉三
サワダ レンゾウ
大正・昭和期の外交官 国連大使(初代)。
- 生年
- 明治21(1888)年10月17日
- 没年
- 昭和45(1970)年12月8日
- 出生地
- 鳥取県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学仏法科〔大正3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和39年〕
- 経歴
- 大正3年外務省に入り、電信課長、在英大使館一等書記官、在フランス大使館参事官、在ニューヨーク総領事を経て、昭和11年満州国参事官。13年近衛文麿内閣の外務次官、14年駐フランス大使、18年初代駐ビルマ大使、19年小磯国昭内閣で再び次官。戦後公職追放、解除後の28年国連大使となり、国連加盟、日ソ国交回復予備交渉などに尽力した。30年外務省顧問、33年第4、第5次日韓会談首席代表もつとめた。著書に「凱旋門広場」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
沢田廉三 さわだ-れんぞう
1888-1970 大正-昭和時代の外交官。
明治21年10月17日生まれ。沢田節蔵の弟。大正3年外務省にはいり,昭和13年外務次官。駐仏大使,初代ビルマ大使などをへて,ふたたび外務次官。戦後,国連大使として日本の国連加盟につくした。また日韓会談首席代表をつとめた。日本ビルマ協会会長。妻は沢田美喜。昭和45年12月8日死去。82歳。鳥取県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢田 廉三 (さわだ れんぞう)
生年月日:1888年10月17日
大正時代;昭和時代の外交官。外務次官
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の沢田廉三の言及
【沢田美喜】より
…社会事業家。三菱本家・旧男爵岩崎久弥の長女として東京で生まれ,外交官沢田廉三に嫁し,海外生活中にキリスト教(聖公会)に入信。第2次大戦後,駐留軍兵士と日本女性との間に生まれた混血孤児のために,1948年私財を投じて大磯にエリザベス・サンダース・ホームを開設し,2000人を超す孤児を育て,海外との養子縁組を進めた。…
※「沢田廉三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 