沢田館跡(読み)さわだだてあと

日本歴史地名大系 「沢田館跡」の解説

沢田館跡
さわだだてあと

[現在地名]十和田湖町沢田 館

沢田の南西たての東の台地東端に位置する。天正二〇年(一五九二)の諸城破却書上に「(糠部郡之内) 沢田 平地破却 海老名左近持分」とあり、海老名氏(沢田氏)の居館であったが、この年破却された。享和三年(一八〇三)の仮名付帳の沢田村支村館の項に古館とみえるのは当館であろう。明治初年の「新撰陸奥国誌」に「館跡(中略)四十間四方、西北の方少しく折れて十四間計、隍形僅に残れり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む