普及版 字通 「沱」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] ダ・タ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は它(だ)。它は水のふくらみ、曲流かたちで、池の初文。水が流して、別の流れとなるのを、沱という。〔説文十一上に「江の別なり。山の東に出で、別れて沱と爲る」と水名に解するが、もとは池と同源の字。池はそのようにして作られるからである。また、大雨や涙を形容する語として用いる。

[訓義]
1. 水がわかれながれる、分流する、流する、旁流する。
2. いけ。池と同源の字。
3. 涕(なみだ)が流れるさま。
4. 大雨のさま。
5. 水名。

[古辞書の訓]
名義抄〕沱 タタフ・アマネシ・ヒロシ・ナガル・ソソグ・ヨル・ワカレル・シルツク・ハビコル

[熟語]
沱若沱茶
[下接語]
河沱・江沱・潜沱・沱・巴沱・滂沱

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む