河原井沼
かわらいぬま
現在の菖蒲町東部から久喜市南西部、白岡町北部にかけて所在した沼。正保国絵図および元禄年中改定図(風土記稿)によると、南東部は樋ノ口(現久喜市)・野牛(現白岡町)、東は江面・所久喜・中曾根(以上現久喜市)、北西は戸ヶ崎の塚田(現菖蒲町)、芋茎(現騎西町)、西は戸ヶ崎・三箇・台(現菖蒲町)および除堀・原(現久喜市)の各村に囲まれ、武蔵国東部最大の沼として描かれる。規模は東西二里・南北二〇町余。野牛の蓮ヶ原土手は河原井沼遠囲土手と称されるので、この付近まで水が溢れたことが想像される。沼の北西部からおいおい開発され、享保(一七一六―三六)頃には二〇〇町歩の沼沢が残っていた(見沼代用水沿革史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 