河原塚古墳(読み)かわらづかこふん

日本歴史地名大系 「河原塚古墳」の解説

河原塚古墳
かわらづかこふん

[現在地名]松戸市河原塚

真間ママ川水系の上流国分こくぶん谷最奥部の台地上に位置する。一帯では円墳五基以上が確認され、河原塚古墳群を形成、当古墳はこの古墳群の一号墳にあたる。直径二五メートル、高さ四メートルの比較的大きい円墳で、昭和三〇年(一九五五)に調査された。墳丘は貝塚上に構築されており、盛土にも多量の貝殻が含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 紡錘車 国分 鍬先

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む