河原新保村
かわらしんぼむら
[現在地名]寺井町新保
秋常村の北、手取川下流南岸に位置し、東は下清水村(現辰口町)。徳久村(現同上)の出村で、字古屋敷に集落があったが、手取川の洪水被害で現在地に移ったという(寺井町史)。正保郷帳によると高三四四石余、田方一九町三反余・畑方八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高七〇三石、免三ツ五歩、小物成はなし(三箇国高物成帳)。天保一三年(一八四二)の村御印物成等書上帳によれば散小物成として文化一四年(一八一七)から豆腐役、文政五年(一八二二)から室役、天保一三年以前から油臼役・油振売棒役を負担。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 