河原神社(読み)かわらじんじや

日本歴史地名大系 「河原神社」の解説

河原神社
かわらじんじや

[現在地名]新川町阿原 中之切

祭神大己貴命。旧郷社。俗称星の宮ほしのみや。「寛文覚書」には「星(大カ)明神」と記すが、「府志」が尾張国神名帳にみえる「従三位上 川原天神」(山田郡)にあてて以後、河原神社となっている。これは河原と阿原の類似による比定であろうが、この地はもとより山田やまだ郡の地ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む