日本歴史地名大系 「新川町」の解説 新川町しんかわまち 高知県:吾川郡春野町森山村新川町[現在地名]春野町森山森山の仁淀(もりやまのによど)川寄りに位置し、近世初期に成立した在郷町。弘岡(ひろおか)井筋の完成で仁淀川上流域の物資は同井筋と新川川を通じて浦戸(うらど)湾から高知城下へ運ばれることになり、その中継地として繁栄した。「土佐州郡志」は「東西三町余、有船運漕」と記す。慶安元年(一六四八)に始まる、野中兼山による弘岡井筋築造に伴い、町は承応元年(一六五二)に成立したという(弘化元年奉愁願書「土佐藩商業経済史」所引)。その直接の要因は、弘岡井筋を新川川に接続するため新川閘(俗に新川落しという)が当地に構築されたことである。 新川町しんかわちよう 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館新川町[現在地名]函館市新川町・上新川町(かみしんかわちよう)・千歳町(ちとせちよう)など明治三八年(一九〇五)に東川(ひがしかわ)町を分割して新設された町。松風(まつかぜ)町・大森(おおもり)町の北東に位置する。町の東部を明治二〇年一一月に亀田(かめだ)川の切替工事で誕生した通称新川が流れ、町名はこれによった。同三八年の戸数一二二・人口四五八(伊藤鋳之助文書)。同四二年の町域面積は一八万四千二四一坪(函館区統計)。大正九年(一九二〇)の第一回国勢調査時には世帯数二千三六二・人口一万二二〇。 新川町しんかわちよう 愛知県:西春日井郡新川町面積:四・八四平方キロ西春日井郡の西南端に位置し、東は西枇杷島(にしびわじま)町、南は庄内川を隔てて名古屋市中村区、西は海部(あま)郡甚目寺(じもくじ)町、西北は清洲(きよす)町と接している。明治二二年(一八八九)土器野(かわらけの)新田・上河原(かみかわら)村・中河原村・下河原村が合併して新川村となり、翌二三年に町制を施行。一方、同二二年寺野(てらの)村・助七(すけしち)新田が合併して寺野村となり、翌年西堀江(にしほりえ)村と須(す)ヶ口(ぐち)村が合併して桃栄(とうえい)町となった。同三九年新川町は桃栄町・寺野村・阿原(あわら)村を吸収合併して今日に及んでいる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by