河東燈士(読み)カワヒガシ トウジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「河東燈士」の解説

河東 燈士
カワヒガシ トウジ


職業
オペラ歌手 俳優

専門
バス,バリトン

生年月日
昭和23年 8月18日

経歴
奨学生としてヨーロッパに留学。教会音楽を専攻し、音楽療法の博士号を取得。その後ドイツの歌劇団で9年間、バス、バリトン歌手として活躍し、「魔笛」のパパゲーノや「ドン・キホーテ」のサンチョ・パンサなどを演じた。平成2年帰国、のちミュージカルなどにも多数出演し、「魔女の宅急便」「オズの魔法使い」の他、映画「マルタイの女」など出演。傍ら、音楽療法の指導を行う。一方、留学中ケーキづくりに没頭。帰国後、保母さんから相談を受けたことをきっかけに、保母さん向けの雑誌に、ニンジンオカラを使ったパウンドケーキや、ゴマ入り揚げドーナツボールなどの作り方を連載、好評を博す。

没年月日
平成9年 7月18日 (1997年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む