河池(読み)かち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河池」の意味・わかりやすい解説

河池
かち / ホーチー

中国南部、広西(こうせい)チワン族自治区北西部の地級市。別名金城江(きんじょうこう)。柳江(りゅうこう)支流の竜江の両岸に位置する。2市轄区、4県、5自治県を管轄する(2016年時点)。人口419万9000(2014)。経済、文化の中心地である金城江区は黔桂(けんけい)線で柳州(りゅうしゅう)と貴陽(きよう)に結ばれており、2022年には貴南高速鉄道(貴陽―南寧(なんねい))が開通予定である。竜江水運と鉄道との接合点にあたり、貨物の積換え地でもある。また、同区北西部には2014年開港の河池金城江空港がある。

 付近は石灰岩質の山地で、カルスト地形が発達する。山地はマツスギ、クスなどの森林が多く、桐油(きりゆ)、椿油(つばきあぶら)の生産も多い。地下資源は錫(すず)、アンチモンボーキサイトを産出する。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む