河流争奪(読み)かりゅうそうだつ

百科事典マイペディア 「河流争奪」の意味・わかりやすい解説

河流争奪【かりゅうそうだつ】

河川奪取とも。二つの隣り合う川が浸食力に差のあるとき,片方相手流域を奪い取ること。浸食力の大きなほうの源流部が頭部浸食によって分水界を蚕食し,ついに相手の河川に達し,相手河川のその地点より上流の水が浸食力の大きい河川に注ぐようになる現象
→関連項目河川

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む