河牟奈備神社(読み)かむなびじんじや

日本歴史地名大系 「河牟奈備神社」の解説

河牟奈備神社
かむなびじんじや

[現在地名]十倉名畑町 古気良

上林かんばやし川が大きく南に迂回し、前面に水田が広がるところの山麓古気良こけら鎮座。「延喜式」神名帳の何鹿いかるが郡「珂牟奈備カムナヒノ神社」とされる。旧郷社。祭神は天下春神。大宮一休おおみやいつきゆう大明神または大宮ともいう。社伝では賀美かみ拝師はやし(和名抄)氏神と伝える(現在は井根町を宮元として忠町と睦合町念道の一部の氏神)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む