河田煕(読み)かわだ ひろむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河田煕」の解説

河田煕 かわだ-ひろむ

1835-1900 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)6年生まれ。幕臣。外国奉行支配組頭をへて目付にすすむ。文久3年(1863)横浜鎖港談判使節の一員として渡欧開国の必要を感じ,帰国後,提言して免職となる。のちゆるされて開成所頭取,大目付。維新後,静岡藩少参事。明治33年3月11日死去。66歳。字(あざな)は伯緝。通称は貫之助。号は貫堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む