河薬(読み)かわぐすり

精選版 日本国語大辞典 「河薬」の意味・読み・例文・類語

かわ‐ぐすりかは‥【河薬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「皮薬」の意 ) 天皇沐浴(もくよく)のとき、垢(あか)を除くために用いるもの。米糠(こめぬか)を袋に入れたもの、あるいは白米のとぎ汁などをいう。
    1. [初出の実例]「御厨子所参上、供御河薬事了」(出典侍中群要(1071か)四)
    2. 「御湯 四あしにすゑたる御かはぐすりとりてまゐらせて」(出典:日中行事略解(1820))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む