デジタル大辞泉
「御湯」の意味・読み・例文・類語
み‐ゆ【▽御湯】
1 温泉。いでゆ。
「―の上の木群を見れば」〈万・三二二〉
2 湯の敬称。おゆ。
「うらやましほた木切りくべいかばかり―わかすらむ秋の山里」〈右京大夫集〉
3 巫女が神前で熱湯にササの葉を浸し、身にふりかけて祈ること。湯だて。
「幸を神に祈るとて、巫子祝部を召しあつめて―をたてまつる」〈読・雨月・吉備津の釜〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐ゆ【御湯】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① いで湯の美称。温泉。
- [初出の実例]「三湯(みゆ)の上の 樹群を見れば 臣の木も 生ひ継ぎにけり」(出典:万葉集(8C後)三・三二二)
- ② 湯の敬称。特に、湯浴みのための湯。
- [初出の実例]「うらやましほたききりくべいかばかりみゆわかすらむ秋の山里」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
- ③ 巫女(みこ)が神前で熱湯に笹の葉をひたしてそれを身にふりかけて祈ること。また、その湯。湯立(ゆだて)。
- [初出の実例]「将(いざ)や、人々宮巡りを始めて、神をも、すずしめの、御湯参らせう舟かた」(出典:狂言歌謡・爰は住吉(鷺小舞)(室町末‐近世初))
お‐ゆ【御湯】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 「湯」の尊敬・丁寧語。
- ① あたたかい水。特に、お風呂。また、湯あみをすること。
- [初出の実例]「今日は七日にて御ゆのあるべければ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)後悔の大将)
- ② 銭湯(せんとう)。
- [初出の実例]「冬の静かな夜、家の人は連れそって、近所のお湯に出かけたのである」(出典:三十三の死(1914)〈素木しづ子〉)
お‐ぶう【御湯】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 湯、お茶などをいう幼児・女性語。おぶ。
- [初出の実例]「姉さん、お湯(ブウ)をあげませう」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉一〇)
- ② 風呂や銭湯をいう幼児・女性語。おぶ。
- [初出の実例]「おぶうはどこだ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 