デジタル大辞泉 「御湯」の意味・読み・例文・類語 み‐ゆ【▽御湯】 1 温泉。いでゆ。「―の上うへの木群こむらを見れば」〈万・三二二〉2 湯の敬称。おゆ。「うらやましほた木切りくべいかばかり―わかすらむ秋の山里」〈右京大夫集〉3 巫女みこが神前で熱湯にササの葉を浸し、身にふりかけて祈ること。湯だて。「幸を神に祈るとて、巫子祝部を召しあつめて―をたてまつる」〈読・雨月・吉備津の釜〉 お‐ゆ【▽御湯】 「湯1・2」の美化語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御湯」の意味・読み・例文・類語 み‐ゆ【御湯】 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )① いで湯の美称。温泉。[初出の実例]「三湯(みゆ)の上の 樹群を見れば 臣の木も 生ひ継ぎにけり」(出典:万葉集(8C後)三・三二二)② 湯の敬称。特に、湯浴みのための湯。[初出の実例]「うらやましほたききりくべいかばかりみゆわかすらむ秋の山里」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))③ 巫女(みこ)が神前で熱湯に笹の葉をひたしてそれを身にふりかけて祈ること。また、その湯。湯立(ゆだて)。[初出の実例]「将(いざ)や、人々宮巡りを始めて、神をも、すずしめの、御湯参らせう舟かた」(出典:狂言歌謡・爰は住吉(鷺小舞)(室町末‐近世初)) お‐ゆ【御湯】 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 「湯」の尊敬・丁寧語。① あたたかい水。特に、お風呂。また、湯あみをすること。[初出の実例]「今日は七日にて御ゆのあるべければ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)後悔の大将)② 銭湯(せんとう)。[初出の実例]「冬の静かな夜、家の人は連れそって、近所のお湯に出かけたのである」(出典:三十三の死(1914)〈素木しづ子〉) お‐ぶう【御湯】 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 湯、お茶などをいう幼児・女性語。おぶ。[初出の実例]「姉さん、お湯(ブウ)をあげませう」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉一〇)② 風呂や銭湯をいう幼児・女性語。おぶ。[初出の実例]「おぶうはどこだ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例