河辺原村(読み)かわなべはらむら

日本歴史地名大系 「河辺原村」の解説

河辺原村
かわなべはらむら

[現在地名]舞鶴市字河辺原

河辺谷を流れる河辺川の上流右岸に位置する。古代は「和名抄」に記す志楽しらく郷内に含まれたと考えられ、中世には志楽庄河辺村に属した。延徳二年(一四九〇)の河辺村半済方御年貢米銭納帳写(「西大浦村誌」所引)に、

<資料は省略されています>

とみえる。

近世に入り慶長検地郷村帳にも「原村」(高一九五・四九石)とあり、村名に河辺が冠せられるのは江戸後期である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古城跡 氏神 内訳

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む