大浦地区(読み)おおうらちく

日本歴史地名大系 「大浦地区」の解説

大浦地区
おおうらちく

舞鶴市のほぼ中央北部、舞鶴湾の東湾と西湾に挟まれた地域および舞鶴市の東北端大浦半島の地域を含む。大浦半島の地域は河辺かわなべ谷およびこれ以北の地で、大道だいどう(約五五六メートル)そら(約五五〇メートル)が並び、山がちである。

河辺谷は大浦半島の基底部にあり、河辺川が深谷ふかたに川・河辺由里かわなべゆり川の水を集めて舞鶴湾に注ぐ。この谷の開発は古く、河辺川河口には古墳後期の干田ひだ古墳群(円墳一六基)があり、古代には志楽しらく郷、中世には志楽庄河辺村に含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む