河野清助(読み)コウノ セイスケ

20世紀日本人名事典 「河野清助」の解説

河野 清助
コウノ セイスケ

江戸時代末期・明治期の豪農 「河野清助日記」の著者



生年
天保9年2月20日(1838年)

没年
明治45(1912)年5月27日

出身地
武蔵国日野(東京都日野市)

経歴
慶応2年(1865年)〜明治45年までの日記「河野清助日記」47冊を残した。同日記は日野を中心とした地域近代史の貴重な史料として知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野清助」の解説

河野清助 こうの-せいすけ

1838-1912 幕末-明治時代の豪農。
天保(てんぽう)9年2月20日生まれ。武蔵(むさし)日野(東京都日野市)の人。慶応2年から明治45年までの日記47冊をのこした。この「河野清助日記」は日野を中心とした地域の近代史の貴重な史料とされている。明治45年5月27日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む