河野通経(読み)こうの みちつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通経」の解説

河野通経 こうの-みちつね

?-? 鎌倉時代の武将
伊予(いよ)(愛媛県)の豪族河野通清(みちきよ)の子。兄通信(みちのぶ)が元暦(げんりゃく)2年(1185)の屋島・壇ノ浦合戦源義経にしたがった縁で,義経烏帽子(えぼし)子となり経の1字をあたえられる。武芸にすぐれ,甲冑(かっちゅう)五郎とよばれた。幼名は五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む