油っ気(読み)あぶらけ

精選版 日本国語大辞典 「油っ気」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐け【油気・脂気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 油が多く付いていたり、多く含んでいたりすること。あぶらっけ。
    1. [初出の実例]「其の脣吻を拭ひて、膩気(アフラケ)無からしめよ」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
    2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 脂肪分を含むこと。脂肪がのってつやつやしている様子。また、男女それぞれの体気。あぶらっぽさ。あぶらっけ。
    1. [初出の実例]「少しも油気(ケ)のあるをば、木の葉共の、独身な者にあてがふべし」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)一)
    2. 「此叔母のやうに膏気(アブラケ)が抜けて行くだらう」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉六〇)
  4. 口先の上手なこと。追従気持艷気(つやけ)の意にも用いられる。
    1. [初出の実例]「当分油けの男にほだされて」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む