油化学(読み)ゆかがく(その他表記)oil chemistry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「油化学」の意味・わかりやすい解説

油化学
ゆかがく
oil chemistry

水より軽くて水に溶けず,皮膚などにつけるとぬるぬるとした感じを与える物質を総称して「あぶら」という。この「あぶら」のなかには油脂と呼ばれる脂肪酸グリセリンとのエステル化合物と,ろうといわれる脂肪酸アルコールエステルなどのほか,石油中の炭化水素などが含まれている。これらの「あぶら」の性質,成分,化学変化などを研究する学問を総称して油化学といい,ろうをも含めて油脂という場合の油脂化学 chemistry of fat and oilとほぼ同義である。塗料石鹸,界面活性剤,可塑剤などは油脂を原料としてつくられ,油脂工業と呼ばれる化学工業を形成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む