あぶら‐つつじ【油躑躅】
- 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉低木。本州各地の山地に生える。幹は高さ二~三メートル。なめらかで灰色を帯びる。葉は細い枝先に輪生状につき、やや薄く、長さ約三センチメートルの楕円状。両端がとがり、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。初夏、枝先から、緑白色の花を総状に下垂して開く。花冠は長さ三~五ミリメートルのつぼ状で、縁は小さく五裂し、そりかえる。果実は赤褐色でつやがある。葉の裏面の光沢が油を塗ったようであるところからの名。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
油躑躅 (アブラツツジ)
学名:Enkianthus subsessilis
植物。ツツジ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 