治療体操(読み)ちりょうたいそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「治療体操」の意味・わかりやすい解説

治療体操
ちりょうたいそう

治療のために行う体操小児麻痺事故などによる身体障害者に対し,けが病気の治療後,社会生活への復帰を促進するために行われる整形外科的体操をいう。専門医運動処方によって実施される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の治療体操の言及

【運動療法】より

…身体全体またはその一部を動かして,症状の軽減とか機能の回復を目指す療法で,治療体操,機能訓練などともいう。筋力増強,麻痺回復促進訓練,関節可動域回復訓練,歩行訓練,心肺機能改善訓練などが含まれる。…

※「治療体操」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む