沼垂郷(読み)ぬたりごう

日本歴史地名大系 「沼垂郷」の解説

沼垂郷
ぬたりごう

和名抄」高山寺本は「奴太利」、東急本は「奴多利」の訓を付す。「大日本史国郡志」は「今沼垂駅、隷蒲原」と記す。「日本地理志料」は「越後野志」により蒲原かんばら郡に属する沼垂・河渡こうど松崎まつさき津島屋つしまや大渕おおぶち石山いしやま(現新潟市)亀田かめだ(現中蒲原郡亀田町)一帯とする。「大日本地名辞書」は中蒲原郡山下やまのした(現新潟市)、河渡から松崎浜まつがさきはま南浜みなみはま(現同上)などの海岸一帯にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む