沼山津貝塚(読み)ぬやまづかいづか

日本歴史地名大系 「沼山津貝塚」の解説

沼山津貝塚
ぬやまづかいづか

[現在地名]熊本市秋津町沼山津 貝原

江津えづ湖の東方、木山きやま川・赤井あかい川・矢形やかた川によって形成された沖積地を望み、南西でこれら三河川が合流して加勢かせ川となる。現在は熊本市東部汚水処理場の敷地である。貝塚の南面には木山川が流れ、その比高は通常二メートル余である。貝塚の標高は約五・五メートルで、現在の海岸線とは一五、六キロ隔たり、典型的な縄文海進期の貝塚である。当貝塚は昭和初年から存在が知られていたが、その後所在は忘れられていた。同四三年(一九六八)市東部汚水処理場の貯水槽拡張工事に伴う事前調査により一部発掘が行われ、縄文中期より後期前半(鐘崎式)までを主体とする遺跡であることが確認され、一〇歳くらいの埋葬された小児人骨も発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android