沼田月斎(読み)ぬまた げっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼田月斎」の解説

沼田月斎 ぬまた-げっさい

1787-1864 江戸時代後期の浮世絵師
天明7年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。はじめ牧墨僊(ぼくせん)にまなび,2代歌政と号した。のち張月樵(ちょう-げつしょう),山本梅逸(ばいいつ)に師事し,文人画で知られた。元治(げんじ)元年6月29日死去。78歳。名は政民。字(あざな)は士彝。通称は半左衛門。別号に凌雲など。作品に「絵本今川状」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む