沼田遺跡(読み)ぬまたいせき

日本歴史地名大系 「沼田遺跡」の解説

沼田遺跡
ぬまたいせき

[現在地名]八幡町大島田 沼田

酒田市の城輪柵きのわのさく遺跡の南東約一・五キロの石橋いしばし岡島田おかしまだ両集落を挟む水田一帯に位置する。標高一一・五メートル。平安時代の建造物が主体で、一五世紀の遺物も出土した。掘立柱建物六棟、柱列一条、矢板列二条、井戸一基、土壙四七基と溝やピットが発見された。九世紀後半から一一世紀前半のもので、建物のなかには大型のものもみえる。出土品は土師器須恵器・赤焼土器・灰釉陶器緑釉陶器などと、瓦・土錘・硯などの土製品、曲物・櫛・箸・皿・鍬・下駄などの木製品、ほかに石帯・砥石・鉄斧・古銭などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石橋

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android