大島田村(読み)おおしまだむら

日本歴史地名大系 「大島田村」の解説

大島田村
おおしまだむら

[現在地名]八幡町大島田

政所まんどころ村の南西にあり、北は古川ふるかわ(現酒田市)。地内の沼田ぬまたには平安時代の、艾田よもぎだには平安時代から室町時代にかけての集落跡がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録にみえる太島村五四四石余、太島田村分一一六石余、大島田村六石余、大島田村菅沢分九四石余、大島田村大淵分九七石余が、のちの当村にあたるとみられる。寛永三年庄内高辻帳には大島田村一村が載り、高七一八石余。享和三年(一八〇三)には家数二九・人数一五六(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免五ツ七分二厘、家数三四。


大島田村
おおしまだむら

[現在地名]鳴門市瀬戸町大島田せとちようおおしまだ

中島田なかしまだ村の北、島田島の北部に位置する。北の海岸は鳴門海峡に面し、東端部を僧都之鼻そうずのはな(現思崎)、北西端部を瀬之肩せのかた(現瀬方鼻)という。讃岐側から紀伊水道へ流れ出る潮は、瀬之肩に突き当り鳴門海峡に流れ込むところから瀬之肩と名付けられたという(鳴門辺集)中央部にほぼ南北平野が開け、南の中島田村への道が通る。寛永一二年(一六三五)の大毛牧馬制札(徴古雑抄)には「大島田」の甚介の名がみえる。


大島田村
おおしまたむら

[現在地名]沼南町大島田・大津おおつおか

塚崎つかさき村の北の下総台地上にあり、北西は大井おおい村。手賀てが沼に注ぐ染井入そめいいり落の谷津最奥端が当地まで延びる。寛永二年(一六二五)の旗本本多正貫の領知目録写には「大島田村百廿二石三斗」とみえ、以後の領主の変遷は高柳たかやなぎ村に同じ。元禄郷帳では高一三一石余。寛保二年(一七四二)の郷差出帳写(秋谷家文書)では高一三一石余、ほかに新高二四石余。御林が花輪山・天神てんじん山・大作山と三ヵ所あり、入会地は宮後原みやごはら草野銭場・前原新山銭場・道堀原どうぼりはら草野銭場の計九町余、ほかに百姓持山一二町があった。家数三一(うち寺一)・人数一九二。小金こがね宿(現松戸市)伝馬役中野なかの牧の野馬捕人足九人などを勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android