泉大津市立織編館(読み)いずみおおつしりつおりあむかん

日本の美術館・博物館INDEX 「泉大津市立織編館」の解説

いずみおおつしりつおりあむかん 【泉大津市立織編館】

大阪府泉大津市にある資料館。平成5年(1993)創立。繊維テーマに伝統産業と歴史文化を紹介する。地場産業の毛布製造やニット産業を紹介し、織物編物や木製手織機などを収蔵展示。国指定重要文化財白地松鶴亀草花文繍箔肩裾小袖を収蔵する。
URL:http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/1304677180166.html
住所:〒595-0025 大阪府泉大津市旭町22-45
電話:0725-31-4455

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む