日本歴史地名大系 「泉山遺跡」の解説 泉山遺跡いずみやまいせき 青森県:三戸郡三戸町泉山村泉山遺跡[現在地名]三戸町泉山 田ノ上名久井(なくい)岳の西麓、馬淵(まべち)川右岸の標高約四〇メートルの低位段丘面に位置する。縄文時代早期から晩期に至る遺跡。一部で平安時代の土師器を出土する区域もある。昭和五〇年(一九七五)発掘調査され、竪穴住居跡・炉跡・配石と墓壙・土壙・フラスコ状ピットなどの遺構と多数の遺物が発見された。土器は縄文中期の円筒土器上層d・e式、東北地方南部に中心をもつ大木7a―9式、後期の十腰内第一群、晩期前半の大洞B・BC式などが主体であり、早期・前期・晩期後半の土器も相当量出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by