泊一火(読み)とまり いっか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泊一火」の解説

泊一火 とまり-いっか

?-? 戦国-織豊時代砲術家
筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。天正(てんしょう)(1573-92)のころ,大隅(おおすみ)(鹿児島県)の種子島(たねがしま)におもむき,7年間にわたり砲術を研究,一火流砲術の祖となったという。通称は兵部少輔(ひょうぶのしょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む