泊一火(読み)とまり いっか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泊一火」の解説

泊一火 とまり-いっか

?-? 戦国-織豊時代砲術家
筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。天正(てんしょう)(1573-92)のころ,大隅(おおすみ)(鹿児島県)の種子島(たねがしま)におもむき,7年間にわたり砲術を研究,一火流砲術の祖となったという。通称は兵部少輔(ひょうぶのしょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む