泊川(読み)とまりがわ

日本歴史地名大系 「泊川」の解説

泊川
とまりがわ

大平おおびら山を源流として島牧村域を北西流する河川。流路延長二二・七キロ(うち指定区間一三キロ)流域面積一〇一・一平方キロ。源流域では小金井沢こがねいざわ川・鉱山こうざん川・マス川などを合せ、下流筋では金山沢かなやまざわ川・カモイ川を合流、泊地区で日本海に注ぐ。「東海参譚」に「シマコマキ、川潮と川との境を船にてわたる。川水は急流なるに、浪ひるがへりて相闘す。頗る急難なり」と記される(文化三年四月一日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む