法の声(読み)ノリノコエ

デジタル大辞泉 「法の声」の意味・読み・例文・類語

のり‐の‐こえ〔‐こゑ〕【法の声】

読経説法念仏などの声。のりの音。
「―にききぞわかれぬ長き夜のねぶりをさます暁の鐘」〈玉葉集・釈教〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法の声」の意味・読み・例文・類語

のり【法】 の 声(こえ)

  1. 読経、説法、念仏、歌讚などの音声。のりの音。
    1. [初出の実例]「のりのこゑ絶えせぬ岸に水すみてしのぶるかげをくらべつるかな」(出典:書陵部本恵慶集(985‐987頃))
    2. 「車に法の声立てて、念仏申し身を砕き」(出典:謡曲・百万(1423頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む