すべて 

法定外補償制度(読み)ホウテイガイホショウセイド

人事労務用語辞典 「法定外補償制度」の解説

法定外補償制度

業務通勤に起因した労働者負傷疾病、障害、死亡などに対して、労働者災害補償保険法(労災保険法)による労災補償給付とは別に、企業が独自の立場から補償給付の上積みを行う制度です。
(2004/12/13掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む