法師岡村(読み)ほうしおかむら

日本歴史地名大系 「法師岡村」の解説

法師岡村
ほうしおかむら

[現在地名]福地村法師岡

八戸はちのへ城下(現八戸市)南西馬淵まべち川の中流右岸の河岸段丘に位置し、北東馬淵川が東流する。東は櫛引くしひき(現八戸市)、西は埖渡ごみわたり村、南は杉野沢すぎのさわ村、北は川を隔てて上野うわの(現八戸市)に接する。天正年中(一五七三―九二)法師岡館に櫛引氏の一族小笠原兵部が居館したと伝え(南部諸城の研究)、同氏が当地を支配していたとみられる。当地は櫛引城の西の防衛地点であったため、天正一九年の九戸の乱に際し根城南部氏や南氏らの攻撃を受けている。

藩政当初は盛岡藩に属し、正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に法師岡村、一四三石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android