法度・村掟(読み)はっと・むらおきて

百科事典マイペディア 「法度・村掟」の意味・わかりやすい解説

法度・村掟【はっと・むらおきて】

法度は本来,一般的な法規・掟を意味したが,のちにはとくに禁制禁令の意に用いられた。江戸幕府武家諸法度寺院法度禁中並公家諸法度などの法令を公布して,大名寺院・天皇・公家などの行動を規制した。村掟は村落共同体の成文規約で,中世には定条々事・惣圧置文・地下(じげ)掟などと称し,衆議文言が多く,村中申合せの確守誓い,共同体の意思結集をはかったものが多い。江戸時代には村極(むらぎめ)・村議定・村法度・村覚など様々な呼称がみられ,冒頭に領主法遵奉の条項を示すようなものが多くなる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む