法律的紛争(読み)ほうりつてきふんそう(その他表記)legal disputes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法律的紛争」の意味・わかりやすい解説

法律的紛争
ほうりつてきふんそう
legal disputes

国際裁判の義務化の試みの過程において,条約なかに用いられた表現で,裁判に適する種類の紛争をいう。各種の裁判条約はさまざまな表現を用いて法律的紛争を表わし,それ以外の紛争を裁判義務から除外する。しかし,紛争の内在的性質は問題ではなく,義務化される裁判の対象を限定するものとして,当事国の権利義務を争う意思こそが重要と考えられるものである。その意味で当事国の紛争の表示の仕方をいう「当事国が互いに権利を争う紛争」 (1928年の国際紛争平和的処理一般議定書 17など) といった規定の仕方が,その本質を示したものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む